SLOTH-STUDIO

【スロウスタジオ】雑記、音楽、ゲーム、フトアゴヒゲトカゲ etc…/このサイトは広告・アフィリエイトを含みます

「”好きなこと”は趣味として続けて、”できること”を仕事にした」という話

   

将来に悩んでいる人の参考になればと思い、それをここに書き散らしておく。

数ある経験談のうちの一つとして、誰かの役に立てば本望。

・・・先に結論を書いちゃうと、「私にはこの選択が正しかった」と思っている。

“好きなこと”の話

小学生のころ、漫画を描くことが好きだった。クラスメイトから配られたプロフィール帳の将来の夢の欄に「漫画家」と書いた記憶がある。お世辞にも上手とは言えないようなイラストを添えて・・・。

中学生になり、友人に誘われるがままにギターを始めた。それをきっかけに音楽に興味を持ち、好きになり、次第にぼんやりとだが「音楽に携わる仕事に就きたい」と思うようになった。

この頃はまだ、漫画と音楽を1:1で楽しんでいた気がする。

高校生になると漫画を描く頻度が減り、その分だけ音楽に時間を割くようになった。中学生時代から毎日のようにギターを弾き続けていたこともあり、クラスメイトや音楽仲間から「お前は上手い」と言ってもらえるようになっていた。オリジナル曲を作れていたこともあってか、「そっちの道に進めばいいじゃん」と言う友人もいた。

でも、結局、音楽の道には進まなかった。

理由は後ほど書くとして、私は「好きなことを仕事にする」のは止めようと思った。

“できること”の話

小学生の頃、作文の授業で先生に褒められたことがある。あれは2年生だったかな?

授業内容は、確か「物語を作ってみよう」。自分が書き上げた物語の内容こそ忘れたが、それがクラスメイトからも好評だったのは覚えている。

下手くそな字でいっぱいになった作文用紙を次から次に生み出しては、先生に提出する前にクラスメイトに見せる。クラスメイトからは「続き、早くしてー」と、先生からは「早く書き終わりなさーい」と催促されていた。

中学生の頃、構内の売店で購入できる「表紙も無地の自由帳」を1冊まるまる使ってギャグ漫画を描いていた。3年間で漫画のために消費した自由帳の数は、3年間で使う学科全教科で消費したノートの合計数くらいはあるかもしれない。

基本構成にのっとって、原則1話15ページ、1冊に数話分を描く。『ONE PIECE』や『銀魂』のコミックスに影響を受けていたので、空きページをわざと設けて駄文も書いていた。すると、ある時期から漫画本編より駄文コーナーのほうを求められるようになった。

中学校生活も終盤に差し掛かると、卒業文集を書く授業というのが始まった。「真面目な文章を書かなければいけない」という状況に気乗りしなかったのだが、ふと「自分の文章だけで見開きページを占領できたら面白いのでは?」という企みを思いついた(幸いなことに、一人あたりの文字数は制限されていなかった)。

卒業文集は1ページ2段組、つまり見開きならその2倍の4段分の文章(以下、原稿とする)が必要となる。私はその文字量を稼ぐべく、思い出やデタラメ話などを自動筆記のごとく作文用紙に書き連ねた。

卒業文集に載せる原稿は、現代文の担当教師のチェックを経て掲載となる。数日かけて仕上げた私の文章は、先述のように何でもかんでもを詰め込んだものだったため、「こんなふざけた卒業文集があるわけない」という自覚はあったし、多少の修正が入ることも覚悟していた。

しかし、なぜかほぼ修正なし。ほぼそのままの原稿で、卒業文集に掲載されることになった。

“好きなこと”とは、”できること”とは

どちらにも共通して言えることは、「苦労を苦労と思わないこと」だと思う。

努力には何かと苦労が付きものだ。

しかし、”好きなこと”ならいくらでも努力ができるし、何なら自らそれを望むし、それを努力や苦労だと感じない。

ただし、いくら好きなことでも、それを需要と供給で成り立つ仕事として関わるのであれば話は変わってくる。

“好きなこと”に対して「やりたいこと」「やりたくないこと」「やらなきゃいけないこと」のズレが生じたとき、本当に”好きなこと”を好きなままでいられるか。

それが怖くて、私は”好きなこと”は趣味として好き勝手に続けつつ、”できること”を仕事にする道を選んだ。

“できること”の場合は、”できちゃう”からそれを努力だと気づかない。

“好きなこと”と同様に、努力=苦労にならないのだ。

“できること”というのは、「自分が人よりちょっとだけ優れたこと(向いていること)」だと思う。

「高いところに登れる」「一つの物事をひたすら調べること」「人の悩みや愚痴を聞ける」「レシピなしで料理ができる」などなど、なんでもいいから、自分の”できること”を探してみてほしい。

できる側からすると大したことじゃないんだけど、できない人から見るとすごいこと=”できること”。

“できること”を仕事にしてみて思ったこと

私の場合、”できること”が「文章を書くこと」だったからライター(と編集者)の道を選んだ。

念のため書いておくと、”できること”を仕事にしたからといって楽なことばかりとは限らない。

「できるけどしんどい」こともたくさんあるのだが、それでも始めてしまえばだいたい「できちゃう」ので、個人的にはあまり気になっていない。

ライター業で例を出すと、普通はあまり接することのないような人から話を聞けたりするので、特に取材に関しては楽しいと思うことのほうが多い。

(なかには取材の許可を出してくれたにも関わらず答えてくれない人とか、延々と自分語りする人とか、ちょっと面倒な人に当たることもあるが・・・)

そうして話を聞くなどして集めた情報を、指定の文字数に沿って(取れ高が多ければときにそれを無視して)、編集者や読者が求めるような形に(あるいは自分の好きなように)文章としてまとめ上げる。

おおよそこの流れで動き、そのだいたいが「できちゃう」からライター業を続けられている。

ついでに書くと、小学生くらいの頃から将来の夢について漠然と「スーツは着たくないなあ」と思っていたし、中学生の頃には「名前の名前が載った本が出たらいいなあ」とも考えていたので(※中学時代はまだ漫画家の道を諦めていなかった)、棚ぼた的に夢も叶っていたり。

その上で、”好きなこと”(私の場合は音楽)は好きなまま、何のプレッシャーもなく好き勝手に続けている。

 

もともと怠け者でモノグサな性格なので、大きな苦労なくこなせる(=自分に向いている)仕事でご飯を食べられているのは本当に幸せなことだと思う。

ただ、これは誰にでも当てはまることじゃない。

あくまで一例でしかない。

“好きなこと”を仕事にしたほうが幸せだという人も絶対にいるはずだ。

私は「”できること”を仕事にした」人なので、「”好きなこと”を仕事にした」場合の利点は正直わからない。

そのため、どうしても一方向からの意見ばかりになってしまう。

 

最終的には、自分がどうしたいのかが重要だと思う(結局はこれ)。

私は「”好きなこと”は趣味として続けて、”できること”を仕事にする道」を選んでよかった。

 - 雑記 , , ,