今日気になったこと「キリン、単独種ではなく4種 研究で確認」(AFP=時事)
2018/04/28
「しりとり雑記」として書こうか迷いましたが、ここは素直に「今日気になったこと」。
キリン、単独種ではなく4種 研究で確認
http://www.afpbb.com/articles/-/3100337 (AFP=時事)
「福岡市動物園にいるキリンは何キリンになるんだろう?」とか、いままで考えたこともないようないろいろが気になってしまう記事です。過去に見てきたキリン(テレビ含む)は、思い出せる限りどれもまったく同じ(当然)。手足の長い首長竜みたいなフォルムで、まつげが長くて、舌(唾液)が超くさい。
最新の研究によると、キリンは4種に分けることができるとされ、それぞれの種が交尾で交わることはないとみられるという。また、異なる種間での遺伝的差異は、「少なくとも北極グマとヒグマとの差ぐらいある」としている。
※「キリン、単独種ではなく4種 研究で確認」より
北極グマとヒグマくらいの差があるって、それなら見た目にもわかりやすく違いがあるのでは? って気もするんだけども。
たとえば、
アフリカゾウとアジアゾウの比較 | 富士サファリパークhttp://www.fujisafari.co.jp/news/elephant.html
こんな感じで比較画像があれば、案外「おっ」なんて違いがあるのかも。実際のところ、表面的にわかる、明らかに違う部位とかあったりするんでしょうか。興味ひかれますね。
ま、もっと興味をひかれたのはヤフーニュースページのこの記事に対するコメント欄のほうなんですけどっ!!
SLOTH-STUDIOの管理人。個人レーベル「Large Ricefield Records」の主宰。日曜音楽家、牛歩ゲーマー、コラージュマン(浮世絵+西洋画)。代表曲「マインクラフトのうた」「Paris 1920’s(『KORG M01D Super Users Official Compilation vol.1』収録)」など。