サイトアイコン SLOTH-STUDIO

ポケモン剣盾 プレイ日記(13)「あっ、テレビで見た人」

遠出してどこかを観光したいけど、いざ計画を立て始めると「やっぱ面倒くさいな…」と出不精が発動。

というわけで、観光目的で「ポケットモンスター ソード」をプレイするガラル旅行記
ラテラルタウンの観光名所、遺跡の壁画を見に行きます。
▼前回の記事はこちら

ラテラルタウン

ラテラルタウン 名物!

ガラルの 歴史 大発見!

町の中心部分にある大階段を登るとラテラルジムが見えてきて、だけどジムには入らず左へ曲がってさらに階段を登れば、話題の「遺跡の壁画」にたどり着きます。

…あ、暑さと日差しの強さにあわせて着替えました。この気候でスタジャンは暑い。

遺跡の壁画

▲壁画に向かう途中でまさかの酷評を耳にした

▲長い階段をエッサホイサ

▲階段の踊り場(?)、親子で来ている観光客の姿も

子どもを連れて観光に訪れていた男性
「ダイマックスできる場所をパワースポットという。ガラル地方のジムスタジアムは、パワースポットに造られているんだ」

この世界の常識か、それとも我が子への英才教育か。

そしてそして、階段を登りきればついに「遺跡の壁画」とご対面です!!

▲き、き、きた〜〜!!

ラテラルタウン名物の 遺跡

奥深い 芸術と されている

大階段ですれ違った人の独り言が理解できた気がします。

なんというか、小学校低学年の子がクレヨンで書いた絵って感じじゃない??

描かれているのは、花?壁画部分の地の色が岩肌の色と違うということは、ここがキャンバスですよーってことを決めて描いた?

右下の黒いウネウネは作者のサイン?ってか下の方にヒビ入ってないですか?

いいのか、これで…。

▲記念撮影はするけどね

この壁画で町おこしできるんですかねえ。

気を取り直して、ジムチャレンジャーとしての使命を果たしにジムに行ってきます。

ジムチャレンジ

▲あ、どうも〜

ジムリーダーの「サイトウ」さんはガラルカラテの申し子で、使うのは格闘ポケモン。マッスルマッスル。

ジムミッションはピンボールを模したやつ。ボクシンググローブのバネパンチで、乗り込んだコーヒーカップがぐるぐる。

目を回しながらもジムミッションはあっさりクリア〜。

サイトウさん、よろしくお願いします!

▲「サイトウさんだぞ」と言ったとか、言っていないとか

▲よく見るとバトルフィールドが畳みたいだなあ

▲こちらこそ、ありがとうございました!

▲名前は日本スタイルだけど、握手が韓国スタイルだ…

ラテラルタウンのジムスタジアムのフィールドは畳っぽいテクスチャですね。ガラルカラテも「空手」と名前に入っているだけあって、畳の上で行う格闘技なんでしょう。

握手のスタイルが若干気になるけど。空手って日本発祥でしょ?

…と思って調べてみると、どうやら琉球王国時代の沖縄発祥らしい。へえ〜、知らなかった!!

空手の発祥の地は古来、琉球と呼ばれていた沖縄です。その源流は、彼の地で古くから伝承されてきた独自の格闘技「テー」が、14世紀後半に伝来した中国拳法の影響を受け、現在の形に発展したと考えられています。「空手」という名称の由来には諸説あります。中国(唐)に学んだ拳法(テー)ゆえに、当初、「唐手(トーテー)」と呼ばれていたものが「カラ・テ」と読み替えられ、その後、手に何の武器も持たないことを意味する「徒手空拳」の「空」が「唐」の字に置き換わり、「空手」になったとする説が一般的です。

【引用】空手道の歴史・ルール・道具 – スポーツ辞典 – 笹川スポーツ財団|https://www.ssf.or.jp/knowledge/dictionary/karate.html

サイトウ
「これからもさまざまな出会いと試合があるでしょう。それらすべてがあなたたちの心の糧となりますように」

さすがジムリーダー。いいこと言ってくれますね。ありがとうございました!!

 

試合後、恒例のスタッフからのわざマシンとタイプ別ユニフォームの授与があります。タイプ別のユニフォームはいつ着ればいいんだ?

▲あ、ありがとうございます

ジムスタジアムを出るとワンパチが駆け寄ってきました。このワンパチ、どこかで見覚えが…。

▲ワンパチかわいい

(つづきます)

モバイルバージョンを終了