【MINECRAFT】牧場を作りたい、ジョン・マーストンみたいに! #スロウクラフト
2019/12/30
牧場計画 pic.twitter.com/MFY1qm4vSc
— すずきひろた/ヒロタユースケ (@szkhrt_sslrf) February 9, 2019
第一拠点から徒歩ですぐの場所に平地があったので、「じゃあ牧場をつくろう」となりました。最初にすることは雑草取りです。
わしゃわしゃわしゃわしゃ、それはそれは荒れ放題生え放題。むしっても、むしっても、草。タネが手に入るのはいいこといいこと。これだけタネがあるんだったら、そのうち大きな畑を作ろうかな。
ここ1〜2年、マインクラフトをするときはなるべく地形を崩さないスタイルでやってるんですが、これがけっこう楽しい。開拓と称して自分の作りやすいように整地するのもいいんですけど、できる限り元の地形を生かして「何を建てようかな」と考えるのもいいですよ?
今回は牧場予定地の平地のなかに一部分だけ1ブロック高くなってる箇所があって、そのまま利用できないかなーと考えた結果、そこに家を建てることにしました。
牧場と家。イメージしていたのは『RED DEAD REDEMPTION2』のジョン・マーストンの牧場ですね。軽快な音楽が流れるなか、生き残っていた仲間たちと楽しそうに建築するあのシーンが好きなんですよねー。
マインクラフトの世界では、シングルワールドということもあって果てしなく一人きりなのであのような愉快さはありませんが(悲)。
マイクラ建築にありがちな"見えないこだわり"。 pic.twitter.com/JvTRHF8n0c
— すずきひろた/ヒロタユースケ (@szkhrt_sslrf) February 16, 2019
家を建てるときの小さなこだわり。
舟屋では地上の目に見える位置に丸石を使いましたが、こういう家の場合はちょっと違って、パッと見ではわからない地中にわざわざ丸石を配置しています。こうするとなんとなく地震に強くなる気がするというか、万が一爆発マンに襲われてもラインがわかる(残る)というか。
まあそれなら黒曜石使いなよって話なんですけどね、それはそれで面倒だしで丸石を選んでいるわけですが。昔からこういう無駄なことして遊んでいます。
途中だった牧場作りを再開。放牧スタイル、今のところ種類ごとの区画なし。家は木造2階建て、1階は広めのワンルーム、2階は個室を2部屋(各ベランダ付き)。内装はこれから。家の裏には畑もあり。 #スロウクラフト pic.twitter.com/2jEvaNcYdg
— すずきひろた/ヒロタユースケ (@szkhrt_sslrf) February 16, 2019
ひとまず完成〜。それなりに広い土地にヒツジと牛とニワトリを放し飼い状態です。牧舎も作ろうと思っていたのですが、途中で力尽きました。
モンスターがスポーンしないように地面に直で松明を置いていますが、これは景観上あまりいただけない。なんとか見た目を損なわずに明るさを維持できる方法はないものか。。あー、そうだ、グロウストーンだ。
生活感がでてきた #スロウクラフト pic.twitter.com/ZiyUdxmkgW
— すずきひろた/ヒロタユースケ (@szkhrt_sslrf) February 17, 2019
家の中。寝所と作業場は1階にかためました。毎回舟屋を作っておいてこういうこと言うのもおかしな話ですが、なにかするためにいちいち2階にあがるのって億劫じゃないですか?
ちなみにこの1階、入口と同じ高さで床を貼ったらちょっと窮屈な感じがしたので、1段下げて床を貼っています。2階の床に半ブロックを使ってることもあって、快適な高さになりました!
作業場の床が焼き石なのは土間をイメージしているから。奥の半ブロックの先には勝手口があります。あんまり使わないんですけどね、これもなんとなく。三河屋さん来ないかな〜。
室内の松明(特に床直置きのやつ)は屋外と同様になんとかしたい。。やっぱりグロウストーンがいるなあ。
SLOTH-STUDIO管理人。Large Ricefield Records主宰。日曜音楽家、駄文筆家、碌語家、コラージュ(NFT)。ゲーム、カメラ、ナマケモノグッズ、フトアゴヒゲトカゲ。鈴木絢音さん推し。※ゲーム実況はやっていません