2年前の5月、Recording Kingというメーカーのアコースティックギターを某i楽器にて購入しました。
スペック

▲Recording King「Carson j Robison Model-K」
購入したギターのスペックは以下の通り。
- ブランド/Recording King
- モデル/Carson j Robison Model-K
-
シリアル/EW-358
- トップ/アディロンダックスプルース
- サイド・バック/ホンジュラスマホガニー
- 指板/ハカランダ
- そのほか/スキャロップXブレーシングにモディファイ。ネックにハイ落ちあり、ボディクラックリペア跡複数あり、
塗装タッチアップ跡あり、フレット、ナット、サドル交換歴あり

▲リペアしましたよラベル
ネットを使って正体を探る
ブランドとシリアルナンバーについて

▲ヘッドの文字はカッスカス。王冠はほぼ見えない

▲ペグはクルーソンの3連タイプに交換済み。ヘッド裏の中央をよーく見ると「BLACKIE RAY AND」という文字が雑に手彫りされている
Correct, Steve, E is 1939 and W is Ward.スティーブさん、正解です。Eは1939、WはWardです。※Google Cromeで翻訳【引用】1939 Gibson-made Recording King Ray Whitley serial number and date stamp – The Unofficial Martin Guitar Forum
This thread got me longing for my soon to be returned RK – Ray Whitely 1028. It’s been with David Sheppard for a bit for some work. The serial # is EW-1665, which info in this thread indicates is a 1939 production date, is that correct? The brace marking inside says Apr 1940.このスレッドを見て、もうすぐ返却されるRK – Ray Whitely 1028が恋しくなりました。David Sheppardに修理のため預けていたものです。シリアルナンバーはEW-1665で、このスレッドの情報によると1939年製造とのことですが、本当でしょうか?内側のブレースの刻印には1940年4月とあります。※Google Cromeで翻訳【引用】1939 Gibson-made Recording King Ray Whitley serial number and date stamp – The Unofficial Martin Guitar Forum
モデルについて

▲L-00タイプ(写真左)とJ-185タイプ(写真右)の「Recording King Carson j Robison Model-K」
This interesting guitar was an offering from the 1937-9 Montgomery Ward catalogs, built by Gibson for the mail order house’s “Recording King” brand. It was named for long-time Gibson endorser, singing cowboy, and radio entertainer Carson Robison, who lent his moniker to a number of different fretted instruments in the ’30s.この興味深いギターは、1939年のモンゴメリー・ワーズ・カタログに掲載されていたもので、ギブソン社が通信販売会社の「レコーディング・キング」ブランド向けに製作したものです。このギターは、長年ギブソンのエンドースを務め、歌うカウボーイ、そしてラジオ・エンターテイナーとして活躍したカーソン・ロビソンにちなんで名付けられました。彼は1930年代に様々なフレット付き楽器にその名を冠していました。(中略)This was originally built as a Hawaiian style flat-top, with the typical 12-fret neck joint used by Gibson only on steel guitars by this time. It is now set up for standard play.このギターは元々ハワイアンスタイルのフラットトップとして製作され、当時ギブソン社がスチールギターにのみ採用していた典型的な12フレットのネックジョイントを備えています(現在は標準的な演奏用にセットアップされています)。※Google Cromeで翻訳【引用】Recording King Carson Robison Model K Flat Top Acoustic Guitar, made by Gibson (1939) | RetroFret
This model was a considered a student-grade guitar but offered an exceptional value in a quality instrument at a very low price of $9.25 — “worth $25.00 of anyone’s money”, according to the Ward’s catalog. It’s certainly one of the best-sounding Kalamazoo-style guitars we have had; the 12-fret design offers a distinct sonic advantage on this style body.
このモデルは学生向けギターとされていましたが、9.25ドルという非常に低価格で高品質な楽器を提供し、非常に価値のあるものでした。Ward’sカタログによると、「誰にとっても25ドルの価値がある」とのことです。これは確かに、これまで入手したカラマズー・スタイルのギターの中でも最も音の良いものの1つです。12フレットの設計は、このスタイルのボディに明確な音響的利点をもたらします。
※Google Cromeで翻訳【引用】Recording King Carson Robison Model K Flat Top Acoustic Guitar, made by Gibson (1939) | RetroFret
出会い

▲歴史を感じるファイヤーストライプ ピックガード

▲ピックガードに引っ張られてか、サウンドホール付近のトップが少し変形している
お迎えしたその日に…

▲ボディ内のリペアの形跡

▲トップにもブリッジにも傷多数
手間はかかるが最高

▲サドルは余裕なし(ブリッジピンは交換済み、材は失念)

▲”ぽっこりお腹”はあまり気にならない
参考サイト
- 1939-40年代製 RecordingKing | イシバシ楽器スタッフブログ
- 1939 Gibson-made Recording King Ray Whitley serial number and date stamp – The Unofficial Martin Guitar Forum
- Recording King Carson Robison Model K Flat Top Acoustic Guitar, made by Gibson (1939) | RetroFret
- 1938 Gibson-made Recording King Carson Robison Model K Flattop Guitar
- 1939 Gibson Recording King Model K – TR Crandall Guitars
辺境の日曜音楽家。フトアゴとレオパ。鈴木絢音さん推し。ゲーム実況動画は出していません|https://lit.link/lrfr